こんにちは、北九州とその周辺で照明器具取り付けやその他の電気工事をしているヒロさんです。
実家の鹿児島に帰省した時、父の頼みでLED取り付けのための安定器バイパス工事をしました。
古い蛍光灯照明器具は古くなると、点灯するのに時間がかかったり、蛍光管が点灯しなかったり、安定器が発熱したりと様々な不具合が発生します。
安定器は使っていると熱を発生させます。照明器具を天井から取り外した時に、天井が黒く焦げていたりしませんか?
今回、農業用倉庫にある5本の蛍光管をLEDに交換し、安定器に電気が行かないようにバイパス工事をしました。
LED照明器具取り付けやバイパス工事はスリーエイチ デンキへ
バイパスするための電線接続器は専用のものを使用
素人工事でたまに見ますが、コードとコードをよじって、絶縁テープで巻いただけのもの。接続の強度が弱いので解ける可能性があります。
接続器を使って、専用かしめ器でかしめます。








安定器に電気が行かないので節電になる照明器具バイパス工事
安定器は使っていると熱を発生させます。照明器具を天井から取り外した時に、天井が黒く焦げていたりしませんか?
特に、本体が古くなると熱の消費量が高くなりますので、交換をお勧めします。




廊下の蛍光管もLEDに交換
ついでなので、実家の母屋にある廊下の蛍光管も交換しました。
廊下は比較的長いです。歩いて7秒ほど。
父の不満は「廊下を歩き終えた頃に、照明器具が点く」ということでした。
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]それでは照明器具の意味がないね。[/word_balloon]
ということで、交換、バイパスし、父にも喜んでもらえました。
LEDに交換すると即点灯します。

照明器具交換工事は【3HD】ヒロさんまで。
メールでも工事予約受付中です。 ヒロさんへのGmailはこちらをクリック
最近のコメント